会社案内
- 代表メッセージ
- 会社概要
- 沿革
代表メッセージ


我々の仕事は「家」を作ること
じゃなく
その先にある
「どう生きていくか」を一緒に考え、
つくることだと思っています。
株式会社ラ・カーサ代表取締役社長 熊沢治夫
当社は、元々は材木商です。 創業1902年としていますが、実際には江戸時代から材木を商っていました。昔は材木屋に大工だとか左官だとかいろんな職人さんたちが集まってきて、自ずと地域のいろんな情報も集まってきました。当たり前ですが当時はコンクリートや鉄骨もない時代であり、お城も橋もすべて材木屋が木で作っていたんです。高度成長期にハウスメーカーが出来てきて、大量に家を作るようになってきました。
でも、今はそういう時代じゃなくなってきて、顔の見える関係で、一戸一戸ちゃんと作らないといけないと考えています。ここでカフェをやっているのも、OBのお客様たちが毎月食事会をしたり、イベントをやったりと、昔の材木屋がそうだったように、エリアの人達が集まってくるようなところ、何かにつけて、そんなところだといいなぁと思っているんです。家を作って終わりではなく、ずっとお付き合いが続くわけです。だから、愛知県から出ていこうとも思っていないし、何百棟もやろうとは思っていない。
いいものを一棟ずつ顔の見える形できちんとやって、建て終わった後にもここにきてお茶を飲んでいただいたり、一緒にパーティをしたりできることがいいですね。我々の仕事は、お客様のJOYある豊かな暮らしのお手伝いをすること。家をつくることだけじゃないですよ。それがうちの会社の共通理念なんですね。

暮らしながら、日本の文化を進化させ
新たな住文化をつくりたい。
「日本人なんだから一年に一回くらい、新米の一番おいしいのがとれたときにみんなで食べようよ」と。実はお米も丹後で田んぼ一枚分をなるべく農薬を使わないで、作ってもらっています。だから田んぼにクモの巣が張ったりしているんですね。それを、地元で精米してもらってパッケージ詰めしてOBのお客様や、ラ・カーサに関係している方々に原価でお分けしているんです。また、毎日使うタオルも、四国の今治で作ってもらっているんですよ。無いからつくるという発想でオリジナル家具などもやっているんです。
ラ・カーサが考える学習机、ラ・カーサが考えるランドセルがあってもいいでしょうし、実際に使う人が欲しいと感じるアパレルもやりたいなと思っています。つまり暮らし全般を豊かにするもの、こんなのあったらいいよね、と思うものをオリジナルで作る。我々がいいと思うもの、豊かだなと感じるもの、ちょっとウィットにとんだものを考えていく、いいなと思ったときに、ひとつ作ると高くなっちゃうけど千個作ればそれなりに作れるので、みんなでいいものをシェアして使う、お米やタオルもそういう感覚です。
住宅もそうですが、センスが大切。子供っぽいセンスじゃなくて、大人っぽいセンス。別に豪華なものじゃなくていいんです。3年くらいすると飽きるようなものではなくて、ちゃんと地に足のついたきちんとしたセンスのいいもの。例えば、原宿の流行り物じゃなくて、ヨーロッパのように歴史の根付いた品のいいセンス感が必要だと思う。例えば桂離宮は今でもいい。それはなぜいいかというと、その時代だけをとらえたのではなくて、ちゃんと品があるんですよ、落ち着いた。それがないとダメだと思いますね。あまりデザインデザインしすぎちゃっても人は飽きる。毎日一つずつ年をとっていくし、ものの見方も変わる。基本的にカッコいいの一歩手前、そこをどうバランス取るかが大事、いかに全体を調和させるかですね。

スタイリッシュでセンスもよくてJOYある
豊かな暮らしを。
何を見て、そこを心地良いと感じるか、あとは使い勝手と見え方のバランスを大切にしています。構造とか温熱環境とか、そういうのは当たり前にしていることです。バランスというのは生きるうえでも、暮らしの中でも、とても大切なことです。住宅にお金をかけるばかりが能じゃないし、そこを安く抑えて、豊かに暮らしたい、そこにJOYがあればいいんだと思います。
ただし、あまりにも安っぽい家づくりならやらない方がいい、作らない方がいいよって言うんです。「やめたら」って本当に言ってしまいます(笑)。無理してローンをかかえるよりも、一週間に一回とか、一ヶ月に一回美味しいものを食べに行った方がいいじゃないですか。めいっぱい背伸びをして家を作ってラーメン啜っているようじゃ悲しすぎるでしょう。だから我々の仕事は「家」じゃないんですよ。その先にある、どう生きていくかだと思っています。
ラ・カーサは施工まで出来るアトリエ設計事務所というイメージなのです。家づくりは基本的に、設計がきちんとできるところが、自社で施工しなきゃだめだと思っているからです。今後は社内でデザイナーズコミュニティを立ち上げて、家具デザイナーさんも含め、デザインに関わる人たちが互いに相乗効果でテイストを分かち合えるといいなと思っています。スタイリッシュでセンスが良くて、JOYある暮らしにフォーカスしながらデザインしていきたいですね。
会社概要
社名 | 株式会社 ラ・カーサ |
本社 | 〒460-0008 名古屋市中区栄3-18-1 デザインセンタービル7F TEL.052-251-3550 FAX.052-251-3556 |
創業 | 1902年(明治35年) |
設立 | 2011年 |
事業内容 | 注文住宅事業 / リノベーション事業 / 店舗・オフィスの企画・設計 / ガーデン事業 / 不動産事業 / 家具インテリア・暮らしの雑貨販売 |
資本金 | 51,000,000円 |
代表者 | 熊沢 治夫 |
社員数 | 80名(株式会社ラ・カーサ+熊沢建設株式会社) |
事業登録 |
一級建築士事務所 愛知県知事登録(い-28) 第12372号 一般建設業 愛知県知事許可(般-28) 第106240号 宅地建物取引業 愛知県知事免許 (2) 第22561号 |
所在地 |
living studio la CASA / ラ・カーサ春日井 (代)0568-48-1181 〒486-0842 愛知県春日井市六軒屋町3-187 la CASA TERRACE / ラ・カーサ江南 (代)0587-51-0080 〒483-8043 愛知県江南市江森町南76 la CASA HILLS / ラ・カーサ安城 (代)0566-71-0866 〒446-0073 愛知県安城市篠目町竜田86-5 未来デザインラボ / ラ・カーサ日進 (代)052-846-8477 〒470-0125 愛知県日進市赤池2-808 tsunagu by laCASA / ラ・カーサ多治見 (代)0572-26-8332 〒507-0033 岐阜県多治見市本町5-15-2 熊沢建設株式会社 コーポレートサイト (代)0587-95-6944 FAX.0587-95-5698 〒480-0121 愛知県丹羽郡大口町河北2-104 |
関連会社 |
株式会社ラ・カーサデリ(レストラン・カフェ事業) 株式会社クレイドル(グループホーム・介護事業) |
沿革
1902 | 明治35年熊沢吉兵衛が材木商として創業。 名古屋から和歌山、大阪にかけて多くの神社仏閣も手がける。 |
1923 | 関東大震災の折に多大な木材を供給し、復興に貢献。 |
1982 | 熊沢治夫が四代目として事業を継承。 愛知県尾張地区を中心に、注文住宅、公共施設などの建築・建設業を行う。 |
1995~ | 松下電工のリファインショップに加盟。 住宅の建て替えから古民家再生も手がけるリフォーム事業も展開。 |
2004 | 株式会社クマ沢木材を熊沢建設株式会社へ合併。 |
2007 | 注文住宅ブランドとしてla CASAを立ち上げる。 暮らしの展示場<living studio la CASA>を春日市にオープン。 |
2009 | la CASAとしての2号店 ラ・カーサ江南をオープン。 |
2011 |
熊沢建設株式会社とナイス株式会社の合弁企業として株式会社ラ・カーサを設立。 (ナイス株式会社:東証1部上場 建築資材事業などを展開) ライフスタイルに合わせた提案型のリノベーション事業の拠点として、リノベーション事業部を開設。 |
2014 | 西三河地区の拠点として、ラ・カーサ安城をオープン。 |
2015 | 名古屋地区の拠点として、ラ・カーサ上前津オフィスを開設。 |
2016 | ラ・カーサ安城を含む暮らしの展示場として<la CASA HILLS>をオープン。 |
2017 | ラ・カーサ江南を含む暮らしの展示場として<la CASA TERRACE>をオープン。 |
2018 |
ラ・カーサ上前津オフィスを日進市赤池へ移転。ラ・カーサ日進をオープン。 建築を含む多方面の視点から「未来のいき方」や「風景のあり方」を創造する場<未来デザインラボ>を1/千、suvaco とともに立ち上げる。 |