香を聞く
先日、友人を訪ねて、滋賀・京都へ行ってきました。
こちらの写真。山々と琵琶湖を臨む公園からの景色です。
目の前には、朝の太陽の光できらめく湖面が広がっていました
ダイビング、ジェットスキー…
海や水辺が大好きなのは、水面が、太陽や月の光でコロコロと表情を変えるのに魅せられるのも理由のひとつです。
そんな寄り道をしながら、友人宅へ
いつも温かくもてなして下さるお母様からお土産を頂きました。
こちらはハマグリで作った香。
京都出身の元シンクロナイズドスイミング選手・奥野史子さんのお母様が、
趣味で作り、周囲の御友人方へプレゼントしていらっしゃるものだそうです。
毎年、ハマグリが綺麗なちりめん布で覆われ、季節の香りを運んでくれます。
その一つを頂きました
日本には“季節の五感を楽しむ”伝統文化が多く存在しています。
その中のひとつが、香道。
日本における「茶道」「華道」「香道」の三道として、昔から親しまれてきました。
香道は、香りを楽しみ、日常を離れた集中と静寂の世界に遊ぶことを目的とした芸道。
香は「嗅ぐ」のではなく、「聞く」と表現するのが正式だそうです
香木を炷き、立ち上る香りを鑑賞したり、季節感のある組香を行う機会は、今は少ないかもしれません
ですが、現代はキャンドルやルームフレグランス・アロマ・御香…そして、今回頂いたものなど、香りを気軽に楽しめます
お気に入りの香り・季節の香りに囲まれて、癒される時間を満喫するのも、
生活の楽しみの一つですね
okada
家づくり相談
お近くのラ・カーサで新築・リノベーションについてご相談いただけます。
どんなご相談、お悩みでもお気軽にお越しください。オンラインでの相談も可能です。
どんなご相談、お悩みでもお気軽にお越しください。オンラインでの相談も可能です。
家づくりを相談する